「早く受験生になろう!」の3回目(最終)は「学習計画」についてです。
期末テストに向けて科目毎の目標点は決まりましたか?
1週間で15時間程度の勉強時間は確保できていますか?科目毎の学習項目は書き出せていますか。そして何より「受験生になる覚悟」はついていますか?
以上の準備ができた人はいよいよ「学習計画」の作成に入ります。中学2年生の一人の直近の計画を載せておきます。11月23日、勤労感謝の日の学習計画です。この日は祝日で学校はありません。また期末テストちょうど1週間前に当たります。よって計画は期末テスト勉強用になっています。
この計画は前日(22日)に作成されました。塾サイドから指定された内容は13:00~15:00は国語・15:00~17:00は理科・17:00~19:00は社会ということだけです。家庭での学習、午前の塾内学習、19時以降の学習については指示していません。
朝9:00からの予定がいきなり8:00からの計画に変更されていますが(ちょっと気合入ってるんちゃうの!)あらかじめ書き出しておいた学習項目をその日の学習予定の時間に割り振っています。かなり細かい項目に分けられています。
スタート時刻だけ記入して終了時刻は記入されていません。その結果1:00からの国語は古典の「徒然草」「扇の的」のつき合わせ、ワーク3ページの予定でしたが、早く終わったので問題集「ぐんぐん」4ページがプラスされたとなっています。
また3:00からの理科でもウィニング3ページの予定がすべて終了してプラス実践問題集を4ページ終了となっています。できた予定はラインで消されています。変更や追加項目は色ペンで書かれています。
このようにあくまで予定は予定で未学習項目や追加項目、また項目の変更なども出てきます。そのときは臨機応変に臨むことが必要です。どの時間帯にも、もし早く終わったときの予備項目を準備しておくとよいでしょう。
結局この中2生のこの日の期末テスト対策は
8:00~ 自宅学習
9:00~11:30 塾内学習
11:30~13:00 昼休憩
13:00~20:00 塾内学習
21:00~ 家庭学習
となりました。そして20:00に塾内学習を終えて帰宅する前に明日の学習計画を作成します。塾サイドからは明日の塾内学習の時間帯と科目だけは指定されているので項目のかたよりが出ないように、また今日の学習成果をふまえて計画を作成するわけです。
もちろん計画は見直すことが求められます。通常トレーニング用、定期テスト用、受験勉強用などその時期と目標に応じて計画を組まなければなりません。また教材の変更、必要な学習項目の増減、学習時間の見直し等内容の変更に伴ってその計画も変わっていきます。
むだな時間や内容が出ないように計画の確認は頻繁に行うことが必要です。この”計画の確認”は自分の勉強に対する意識を高めてくれる大きなメリットがあります。またモチベーションを保ったまま勉強に向かうことができます。
だますつもりは毛頭ありませんが、だまされたと思ってやってみてください。3日で勉強に向かう姿勢が劇的に変わりますよ。
それでは今日はこのへんで、
最後まで読んでくれてありがとうございました。