まずは鮮やかな朝焼けから。
これは10月6日午前6時前に3分間だけ現れて消えた朝焼けです。
あまりにも綺麗だったので撮ってしまいました。
ところで、朝歩いていて気づいたことがあります。
周りの田んぼが何か変です。
なぜか稲刈り前の多くの田んぼで、稲が枯れて倒れています。
調べてみるとトビイロウンカの被害というのが出てきました。
梅雨が長引いた年に多く、今年は7月いっぱいまで梅雨でしたので、全国的に被害が大きいようです。
戦後最大とも言われているようです。
トビイロウンカとはウンカの一種で稲の茎に宿って水分を吸い尽くし稲を枯らせてしまうという、刈り取り前の稲にとっては恐ろしい天敵らしいです。
ひどい所では田んぼの半分近い面積が枯れてしまっている所もあるようです。
稲刈りの後は被害の場所を稲ごとを焼いていました。
精魂込めて作った稲を焼かないといけないなんてつらいですね。
育英西の1年、3年のOGが来てくれました。
ともに立命館コースです。
1年生はテスト勉強に、3年生は大学合格の報告です。
進学先は総合心理に決定しました。
とても人気の学部で、枠も2人しかない難関学部でしたが、見事第一志望を勝ち取りました。
お見事!!!
中間テスト対策を実施しました。
中学2年生は前回テストの平均点+15点取れている科目は、自宅で対策学習を可能にしました。
結果、自宅学習した科目の点数にほとんど変化はありませんでした。
自宅学習した人の感想で多かったものは・・・
良かったのは自分の思った時間帯で思ったようにできた点。
問題点は、一人なので集中力を持ち続けることが難しい、その時すぐに先生に質問できないなどがありました。
来月(11月)12日から期末テスト対策が始まります。
中間より自宅学習できる人も科目も増えそうです。
これからも、塾で身につけた学習方法を使って自分の学習をどんどん進めてほしいものです。
29日(木)30日(金)の2日間を使って、中学1.2年生は実力テストを行いました。
ともに志望校判定テストになっています。
実力テストを受けていただく目的は大きく3つあります。
まず今の自分の学力の世間相場を知るためです。
2番目は具体的な弱点を知り、今後に向けて対策を取るためです。
3番目は高校受験に向けて高校のレベルや情報をゲットしモチベーションにしてもらうためです。
だから、ただ受けただけではダメなんですね。
受けた後が大事なんです。
ハロウィーンなので何かグッズを身につけようと伝えていたのですが、みんな恥ずかしがってつけてくれません。
仮装してテストってなかなかクールだと思ったのですが・・・。
お菓子だけ渡して終わってしまいました。
上宮高校、奈良育英高校、育英西高校、奈良大附属高校さんが来塾されました。
今年の受験についての意見交換をさせていただきました。
耳寄りの情報もいくつもありました。
ゲットした情報は受験生にフィードバックさせてもらいます。
来月はこれまたテストや面談でまあまあ忙しそうです。
朝晩、寒くなってきましたが風邪などひかないように!
コメント