長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりましたね。
今年の夏期講習では台風の影響で休講を余儀なくされたり、小学生が通塾途中に車と接触して現場検証に立ち会ったり・・・怪我も大したことはなくて大事にいたらなかったことが不幸中の幸いでした。本人は新しい自転車を買ってもらえると少し嬉しそうです。
また盆休み前に体調不良になって、急きょ代役を立て紹介状を持って病院へということもありましたが・・
40日間の長かった夏期講習も無事に終えることができました。
塾生のみなさんは昼の講習プラス夜の通常とよくがんばりました。
また保護者の方もご理解ご協力ありがとうございました。おにぎりを作っていただいたり、多いときには2往復の送り迎えなどもあったと思います。心より感謝いたします。
二学期は中学のどの学年にとっても一番大事な学期になります。
3年生はもちろん受験勉強の正念場。3年内容の勉強と受験勉強の両方をしなければならないから、当然タイトなスケジュールになってしまいます。
2年生は中学3年間のちょうど折り返しの学期になります。「心」と「学力」の両面において、この二学期で受験生になる準備をしなければなりません。
1年生は半分小学生だった一学期と違って、一人前の中学生になるのが二学期。また二学期の期末テストの得点が、その人の中学3年間の基準点となります。
まだまだ残暑はこれからですが、週明けからそれぞれ自分なりのスタートダッシュを切ってください。
ここからはパーフェクト余談!
大阪の先生と電話で話したときに「奈良の夏休みは長いですね。大阪の学校はもう始まってますよ。」と言われて、ちょっと夏休みを調べてみました。
奈良の夏休みは42日間で全国でも長いほう。
大阪は奈良より短くて35日間、8月25日からすでに学校が始まっています。
都道府県別にみてみると岡山県が一番長くて43日、短い県では長野県28日、山形県27日、北海道26日、岩手県は23日となっています。
夏休みが短い北国の県は逆に冬休みが長いですけどね。
北海道の冬休みは27日、岩手県26日、奈良県の冬休みは17日間です。
夏休みと冬休みの合計では岡山県が一番長くて60日、奈良県はそれに次いで59日、一番短いのは長野県で41日、次いで山形県44日、沖縄県46日となっています。
最長の岡山県と最短の長野県では合計で19日間も差があるってすごくないですか?だいたいどこも同じかと思っていたのは私だけでしょうか。
それでは今日はこのへんで。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
北海道では1学期終業式が7月25日で2学期始業式が小学校は8月21日となっています。
今日から夏休みの宿題なんて人はいないと思いますが、たまにいるんだよね。「始まってすぐ提出じゃないから、今からでも間に合う!」て人が。
中学生なら運動会の練習が始まる。高校生なら学園祭の準備かな。
コメント