開星では毎月面談アンケートをお渡しし、お母さんの空き時間にご来塾いただき面談をやってきました。
コロナで学校が臨時休校になってから塾の授業が昼間に変更したこともあってもう50日ほど面談をしていません。
こんな時期ですが新入生もお迎えすることができました。
本来なら入会1月の面談をさせてもらうはずなのですがそれもできていません。
そこでせめて今塾でどんな勉強が行われているのかスナップをまじえながら説明と紹介をさせていただこうと思います。
じゃあいきますよー!
ちょっとした説明はつけますが科目や作業はばらばらですよ!
※出来る限りソーシャルディスタンスはとっています。2mはあけたい。全員マスクはマストです。
※できれば2席空ければ一番いい感じ。隅っこや端っこが好きな人多いよね。
※英語の授業中(中2)。最低10~15分は教科書本文の聞き読み(ネイティブ)をします。彼女はレッスン2をやってました。
※新しく学習する文法については前もっておうちで授業を受けてもらいます。各人とも映像授業用と文法演習用の教材を持っています。
※本文の説明が書かれているノート(教科書ノート)を自分で作っていきます。文法の説明や単語、表現など全部写していきます。
※ノートができれば英文をくり返し読む練習、書く練習(宿題になることが多い)へと続きます。
※英文の読み書きが出来れば本文適語補充の小テストです。合格は満点。不合格はワンモアチャンスで再テストあり。
※平均すると1レッスンで6つの小テストが用意されています。
※本文テストと並行して教科書準拠ワークを実施。テスト勉強にも使うワークなので問題はすべてノートにやります。
※数学テスト中!
※開星は個人別にカリキュラムを組んでいます。特に数学は人によって使う教材がバラバラです。学力差によって現在3種類の導入教材を使っています。
※何と100点!すんばらしい!!単元はいくつかのセクションに分けられ1つ終わるとテストです。
※彼は中2です。すでに「平行と合同」(二学期範囲)をやってます。かなり早いです!
※数学は個人差が一番出る科目です、学校よりかなり先をやる人もいれば、苦手な人は反復練習をくり返しながら学校と同じペースで進む人もいます。
※お気に入りの席で。ご覧の通りコロコロのついたいすなので休憩になるとついつい接近しようとします。ダメ~!!
※国語の時間にはかならず読書時間(20分)をとります。約1200冊の本の中からみんな好きなのを読んでいます。
※読書が終われば読解の演習時間です。
※理科も映像用教材を使っておうちで授業を見ます。彼は入塾後初めての理科の授業で、体験として映像授業を見てもらいました。
ただ授業を見るのではなくノートも取りながらなので少し時間がかかってしないました。
※塾では参考書+問題集の教材を進めていきます。1つのセクションが終わるとテストです。
授業中たまたま空いた時間に写真を撮りながらでしたので流れも脈絡もないまんまの内容になってしまいました。
しかし
懲りずにこれからも開星NOWをお伝えしていきたいと思います。
コメント