6月は学校も再開し、じょじょに日常が戻ってきました。
しかしコロナが収束したのかしないのか、東京では連日50人の感染者が出続けています。
秋から冬にかけては必ず第2波がやってくると思って準備万端おこたらないようにだけはしておきたいと思います。
6月は各中学校で中間テスト(名前は確認テストのような感じ)が実施されました。
富南中は12日のテストに向けて5日からテスト勉強を実施。
富雄中は22~26日のテストに向けて16日からテスト勉強を実施。
富三中はテストがありませんでした。
テスト範囲はほぼほぼ前学年の内容で、1科目30分程度の科目もありました。
学校は試験をしないとダメなところなんですね。
期末テストの1回だけでは通知表をつけることができないのでしょうね。
ある意味、通知表をつけることで学校の存在は認められ権威を保つことができるわけですから。
開星でも学校の再開に伴って約3ヶ月ぶりに夜の授業が復活。
1ヶ月経ちましたが、欠席する生徒さんも誰もいない状態で、全員元気に通塾してくれているようですが、油断はできません。
一人ひとり注意して観察しなければいけない期間がまだまだ続きます。
この3ヶ月間は自分もわりと早く寝ることが出来てたので、授業の終わる22時頃になると、はっきり言って眠たくなります。
正直言ってたんまに寝てるかも?!(ゴメンナサイ)
だって気がついたら目の前に生徒さんが笑って立ってることがありますから。
イカンイカン!!気合が足らん!!
地元3中学では7月15~17日に一斉に期末テストが実施されます。
開星では7月3日からテスト対策学習が始まります。
対策学習の詳細は☞「とことんつき合う1学期期末テスト対策」をご覧ください。
開星から車で15分圏内にブックオフが2軒(押熊・新大宮)あります。
コロナの影響でお休みが長かったのですが、久しぶりに行ってみました。
現在、開星には約1200冊の本がありますが、まだまだ買い揃えたい本が多いのです。
小・中学生の間にぜひ読んでおいて欲しい本がたくさんあって、それらを買い足しに行ってきました。
おまけ
今月から速読の学習を始めたご姉弟がいます。
ご自宅は石舞台で有名な明日香村で車で1時間以上かけて通塾されています。
現在、小学5年生で中学受験のために速読を身につけたいと週1回通塾されています。
体験学習を含めて3回目の指導で次のような読み方ができるようになりました。
コメント