9月20日18:00ビルの3Fから生駒山方面
夏期講習もなんとか終了。
8月25日に2学期がスタートしました。
また通常授業の日々が戻ってきました。
9月はつかの間ホッとする月なんですね。
別の意味でもマジでホット(hot)過ぎましたが・・・。
9月は高校の説明会がいくつかありました。
もちろん全ての説明会に参加しているわけではありませんが、うちの塾生がかつて受験した学校を中心に説明会に参加させてもらっています。
奈良では帝塚山高校、育英西高校、大阪では上宮高校、そして四天王寺高校はズームによる説明会でした。
また明日(10/1)には奈良育英高校の説明会が奈良コンベンションセンターで、午後には奈良大学附属高校の動画配信も行われます。
今年は学校の説明会の様子も一変しました。
ズームやウェブ配信の説明会が増えました。
また学校やホテルでの従来型の説明会でも、参加人数を制限したり、入室時に検温する学校もありました。
説明会ではありませんが、27日(日)に商工会議所で「奈良県進学博」があり参加してきました。
主催者によると参加者は去年の倍近いということです。
開場直後に行った生徒の話では、その時点ですでに一条高校、奈良北高校のパンフはなかったらしいです。
参加者倍増の原因は公立高校の情報を求める人が倍増したということでしょう。
今年は例年にも増して公立高校の情報を入手することが困難です。
例年行われていたオープンスクールも、今年はウェブ配信によるeオープンスクールのみ。
ほとんどの学校で学園祭や体育祭も中止となり、受験生は現地に足を運ぶことすらできません。
現地の雰囲気もわからないまま受験校を決めなければなりません。
今年の受験生は本当にかわいそうです。
現高3から大学合格第1号の報告がありました。
私立の立命館コースに通っている女子から、検証試験に合格したと報告いただきました。
ですが学部・学科は未定です。
さあ、本人の希望が叶えられますように祈っています。
来月には中間テストが控えています。
早い中学は3日からテスト対策が始まります。
今回のテスト対策から新しい試みがスタートします。
学年平均点プラス10点を2回連続クリアーしている人は、その科目のテスト勉強を自分の計画に沿って家でできるようにしました。
もちろん、その条件を満たしている人でも従来どおり塾でテスト勉強することも可能です。
条件を満たす人たちが、来週にも返事をもって来ます。
楽しみです。
最後に、1月に入院して以来、そのままコロナ禍に突入し、月1回参拝していた大神神社に久しぶりに三十日(みそか)参りに行ってきました。
8時前ということもあって、まだ人が少なく厳かな感じが漂って身のひきしまる思いがしました。
コメント