理科の後半です
※以下の内容は学校によってはテスト範囲外かもしれません。今回は範囲外でも期末テストにはまちがいなく範囲になりますから。そんな人は次のテストのときにでも見てください。
3 根・茎のつくりとはたらき(教P26~31)
① 根のつくりとはたらき
「覚えよう」
・根の種類とはたらき
②茎のつくりとはたらき
「考察」
・色のついた水を使っての茎の観察
「覚えよう」
・茎の各部分の名称とはたらき
・維管束の種類とちがい
4 葉のつくりとはたらき(教P32~35)
① 葉のつくり
「覚えよう」
・葉脈の種類とつくり
・葉の表面・断面の各部分の名称とはたらき
② 吸い上げられた水のゆくえ
「覚えよう」
・蒸散のしくみ
「考察」
・蒸散量を調べる実験
・蒸散量の測定
5 栄養分をつくるしくみ(教P36~45)
① 葉のつき方と日光の関係
「覚えよう」
・葉のつき方
・光合成のしくみ
・光合成が行われる場所
・光合成の材料
・光合成でつくられるもの
「考察」
・光合成と葉緑体との関係を調べる実験
・光合成と二酸化炭素の関係を調べる実験
② 植物の呼吸
「覚えよう」
・呼吸のしくみ
「考察」
・植物の呼吸を調べる実験
・光合成と呼吸
理科は用語を覚えた上で「実験」「観察」を考察することが大切です。1学期の中間テストからすでに「覚える」プラス「考える」が必要なのです。
ファイト!
それでは今日はこのへんで
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント