学習成果は「演習量」と「演習時間」のかけ算で表されるとよく言われますが成績を上げるためには問題演習は欠かせないってことは誰もが知っていると思います。
ただし、どんなにすばらしい問題集を使っても使い方を間違ってしまうと効果は期待できません。
そこで効果の上がる問題演習の方法をまとめてみました。問題集は持ってはいるけど積んであるだけとか最初だけやって放ってあるとかいう人は再チャレンジのチャンス到来(笑)!!
① ノートに問題を解く。
必要な途中式は書くこと、筆算も残しておく
英語の適語補充問題は全文書く
記述問題はわからなくても白紙にせず何か書く
② 赤ペンで答え合わせをする。
間違った問題は赤でノートに正解を書き込む
証明問題は証明文をすべてノートに赤で写す
間違った問題は問題集の問題番号に赤でペケをつける
③ なぜ間違ったのかをとことん考える。
単なる計算間違いで済まさない。どの計算のどこをどう間違えたのかまで詳しく
確認する
解説を使う、人に聞くなどして間違いの原因を解明する
どうしても原因がわからない問題はペケの横に鉛筆で?マークをつけておく
?マークをつけた問題は今日は置いておく。(リベンジは次回のお楽しみだ!)
④ 即、自力でやり直す。
間違いの原因がわかった問題は解説、解答を見ないでノートに解き直す
⑤ 二度目の答え合わせを行う。
もし再度間違えたときは問題集の問題番号に2つ目のペケをつける
⑥ 次するときは前回の赤ペケの問題を先に解く。
②~⑤の作業を繰り返す
⑦ 新たな問題演習に入る。
この作業の中で最大のつぼはなんと言っても③④。問題集をコツコツやっていても全然成績が上がってこない人、学習の成果を感じられない人は間違いなく③④が抜け落ちている。
今日解けなかった問題が明日解ければ確実に学力アップを実感できるよね。この「実感できる」ことが何より勉強に対するモチベーションになること間違いなし。次のテスト勉強で「実感できる」勉強をぜひ試してみてはどう? やってみる価値あり(笑)!!
じゃあ、今日はこのへんで
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント