今年は塾対象の学校説明会も、コロナ禍の影響でウェブやズームを使ったオンライン実施が多くなっています。
帝塚山学園の説明会は、例年校内で行われていましたが、今年は学園前駅の隣にある西部会館で行われました。
2月後半~5月の休校中の学習支援について時間をかけて説明がありました。
さすがに私立高校は対応が早いです。
ZOOMでHR活動、Google Driveでオンライン授業、Classiで個別の学習管理とICTフル活用でサポートされたようです。
8:40からのHRに始まり、夕方までの時間割型学習で通学時と変わらない学習時間が確保できたのではないでしょうか。
秋から冬にかけてのコロナ第2波に備えて、オンラインによる家庭学習のサポートを考えているということでした。
募集については、帝塚山中学・高校では男女併学制を採っていますから男女別々の募集になります。
中学男子の募集は男子英数コース(S理系選抜・英数)、中学女子の募集は女子英数コース(S選抜・英数)、女子特進コース
募集定員は中学生が300名。
高校生の募集は男子英数コース(英数)、女子英数コース(英数)、女子特進コース
募集定員は高校生が60名。
開星塾からも男女とも奈良高の併願校としては受験しますが、実際、帝塚山高校に進学した人は私の記憶にありません。
やはり帝塚山学園はどうみても中学受験で進学する学校で、私にとって高校から入学するイメージがない学校の一つです。
詳しいコース別の定員や実際の学習については、ぜひ帝塚山中・高のHPをご覧ください。
大学進学に関しては、詳しい資料をもとに説明がありました。
国公立大学医学部医学科への入学人数について
四天王寺 67名
東大寺学園 56名
西大和学園 41名
高槻 24名
大阪桐蔭 16名
帝塚山 15名
※上の資料から改めて四天の強さが際立っています。
今回の説明会でも、女子の医学部への進学が大幅に増加したという説明がありました。
いずれにせよ、東大寺学園を押さえての1位はスゴイです。
話を帝塚山高校に戻します。
国公立大学合格(現浪合計)については東大1名、京大17名を含む、合計182名
早稲田、慶応、上智、東京理科、合計22名
MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)41名
私立大学医学部医学科 56名
関関同立 296名など
これまた大学別の人数など詳しい進学状況はHPをご覧ください。
最後に帝塚山高校の受験を考えている人に、2021年度入試の出題範囲の変更点について書いておきます。
令和3年度高校入試の出題範囲については、奈良県基準の範囲をベースにしながら大阪府・京都府の生徒が受けても不利のないように出題します。(HP)
以下の内容は削除するということです。
国語
・大阪府基準から除外された漢字は、書き・読みの出題はしない。また本文では、注・ルビを付す。
・書写にかんする事項
社会
・公民分野の「私たちと国際社会の諸課題」
・公民分野「国民の生活と政府の役割」
数学
・三平方の定理・円周角と中心角
・標本調査
・資料の活用
理科
・1分野「科学技術と人間」
・2分野「自然と人間」
英語
・大阪府基準から除外された英単語の出題
・京都府基準から除外された関係代名詞の英文法・英作文での出題、本文中に出てきた関係代名詞は注を付す。リスニングで使用する可能性有。
最後にもう一度!
説明会、オープンキャンパスなど学校の詳細はHPをご覧ください。
高校入試の併願受験となると、合格目安は五ツ木の偏差値で、男女英数は70程度、女子特進で65程度が必要になります。
奈良高校を目指している受験生にとっては併願校として候補の一つに挙げておく高校です。
コメント